出張先での雑記帖



東大阪
Higasiosaka


気分転換に旅先(モチロン仕事)での画像をお届けします!
(印象に残った画像を都度掲載予定です)






2009年 12月 14日(月) 東大阪(大阪)

<近畿大学 東大阪キャンパス>

近畿大学は、大正14年(1925)創立の大阪専門学校と
昭和18年創立の大阪理工科大学を母体として昭和24年に設立された、
わが国有数の私立総合大学です。


<養殖クロマグロ>

クロマグロはマグロのなかでも最大の魚種。
大きいものでは、全長3 m・体重500 kgまで成長します。
また、最も味が良く、高値で取引されているため、
近年は乱獲により個体数の減少がみられます。
その対策として、世界的に捕獲量の削減措置がとられるに至っています。

現在、クロマグロは養殖魚も大量に流通しています。
しかしそれは天然の稚魚を捕獲して育てたものであるため、
稚魚の乱獲が進めばやがて養殖魚も減少していくことが予想されます。
厳しい環境のなかでクロマグロの供給を維持していくには、
「完全養殖」の技術を確立することが求められます。

完全養殖は、人工ふ化した仔魚を親魚まで育て、
その親魚から採卵し、人工ふ化させて次の世代を生み出していく技術。
これにより天然資源に頼らず、すべてのプロセスを人工下で育てることが可能になります。
水産研究所は1970年にクロマグロの完全養殖に向け研究に着手。
2002年6月に成功しました。



美味かった



クロマグロ
総会の後、近畿大学育ちのクロマグロ
を囲んでの懇親会に参加
試験調査用に捕獲したが、
60kgを超える大物が釣り上げられたそうです。
約3〜4年物だそうですが、
臭みもなく美味かった!